基本的に到達距離は波長と出力によって決まります。
その他にもビーム拡がり角だとかの要因もあるでしょうが、それらではあまり大差はつきません。
日本の法律に適合したレーザーポインターであれば最大出力で1mWなので、各社の商品はここで差が出る事は無いのです。
グリーンレーザーと言う同じ波長、532nmであれば、基本的には出力が同じであれば到達距離は変わらないはずなのに、短いところでは50m、最大では1,000mと謳っているところもあり、各社のその謳い方の差は何と20倍です!
ある日、某量販店で店員に尋ねた所、「このタイプは、こちらタイプよりも4倍見易いですよ。」と言われたので、「何が違うのですか?」と尋ねてみました。
すると、「ほら、こちらのは到達距離200mと書いてありますが、こちらのは50mだけなのですよ。」と説明されてしまいました・・・。
この『到達距離』と言うのは、明確な基準が無い為、『言った者勝ち』と言うのが現状です!
どんな環境下で、どんな対象物に対し、どんな風に見えなければならないかと言う基準が無いので、「やった!到達したっ!!!」と言い切ってしまえば良いからです。
その為、これは『目安』とだけ考え、各社取り揃えて仕様値だけで比較しても時間の無駄になってしまうでしょう。
目安として、普通のグリーンレーザーポインターであれば真っ暗闇な暗室では100−200mは余裕で届きます。
記載されている到達距離の差で、それぞれのレーザーポインターの性能を勘違いしてしまわないようにしましょう。(どれも基本的に同じです。大差がある訳は無いのです。)
タグ:レーザーポインター